ドットインストール卒業企画 HTML,CSS編

code

現在プログラミングを勉強中でして、これまで学習サービス「Progate」と「ドットインストール」を利用してきました。

Progateで学習を開始して2か月利用し終了、その後ドットインストールに移ってきました。よくあるパターンですね。

ちなみにどちらも初めは無料で使えて、さらに深いところまで学習したい場合、およそ月額1000円で利用できます。

そのドットインストールを約3か月利用し、模写コーディングやポートフォリオ制作をしていて、利用することも少なくなり、9月をもって卒業しようと考えています。

ちなみに僕は現役のエンジニアではありません。エンジニア志望のまだまだな身分でして、偉そうなことは書けませんが、「ドットインストールを3か月利用するとこんなカンジです」をお届けしようと思い、この記事を書いています。

プログラミング学習をはじめようとドットインストールの利用を検討している方、すでに学習中の方、ドットインストールを過去使っていて「懐かしいな~」と言いたい方

そして、3か月前の自分に向けて書いてみたいと思っています。

レッスンの内容をメモ程度に挙げていきますので、この記事を読んだら、もうドットインストールをやらずに済むなんてことはありませんし、ドットインストールのコンテンツを侵害するつもりもありません。

特にProgateで出てこなかった部分について、書いている箇所が多いです。

HTML 基礎文法編

Progateをある程度やられた方なら、サクッといけるはずですが、

 Blockquoteは使うのか → 引用や転載の際に使用

Codeをhtmlに写す「実態参照」という言葉は覚えておこう、&lt &gtなど

nav,asideもまだ使ってないnavはbootstrapで → 模写コーディングやポートフォリオも制作していますが、asideはなかなか使う場面が出てこないです、navはbootstrapを使うとheaderでちょくちょく

HTML フォーム部品編は役にたつ radio, label ,color,dateなどその都度ググればよし

ドットインストールはかなり細かいところまで教えてくれるレッスンも多いですが、「その時ググればよし」がけっこうあります。全部暗記しようなんて考えなくて大丈夫ですが、

こういうのもあるんだな~」に触れておくのは大切です。

  <form action=”process.php” method=”post”>

    <label>担当者名 <input type=”text” name=”username”></label>

    <label>タスク <input type=”text” name=”task”></label>

    <button>OK</button>

  </form>

formを使った送信 htmlの書き方だけでも → 送信はphpで細かく学びます、getやpostというやつですね

CSS 基礎文法

Inherit 継承という考え方 bodyにborderつけてもbodyだけで中の要素にはつかない h1にborder: inherit;でh1にもborder

Vertical-align: ;はtokyo japanの中に日本国旗baselineがあってmiddleで真ん中に、2pxでbaselineから2px上に → これだけ書かれてもわからないですよね、

hslaって使うのかな?rgbaで表せない色はあるのか? → 色の指定方法

list-style-image: url();もあるんだな~ → background-imageはProgateでもありましたよね

垂直方向で margin が重なると、小さいほうが打ち消されるという仕様がある → marginの相殺

display: inline; はサイズの変更できない → blockやinline-blockは重要なので改めて書いておこうと

初期値がstatic なので position: static;はいつ使うのか? → relative,absoluteの兄弟

box-sizing: border-box;は便利  padding border を含めて width と heightになる最初からCSS全てに指定する書き方もあります

*, *::before, *::after {  box-sizing: border-box; } → こういった書き方をします

calc()も使ったことない「そうだcalcを使おう」となかなかならない

background-size: cover;はprogateの最初でもおなじみ background-position: center;は画像の中心を起点に伸縮

float: right;で右に寄せた要素Aは通常の配置から外れ、その下の要素Bに無視され、Bが上に詰めえてくる。

Bにclear: right;を指定で「右にAがいるぞ、戻れ!」

A         BA              A

      →      →

B                     B

clearはいまだにイメージしにくい…

CSSセレクター

前方一致[attr^=”value”], 後方一致[attr$=”value”], 前方一致[attr*=”value”]これもまだ使ったことない,

〇〇 :nth-child(数字) → 〇〇の数字番目の要素 たまに使います。二つ目以降にmargin-bottomを付けたいという場合,:not(:first-of-type)

:empty は空の要素を取得 → これも使う場面わからない

詳細度という考え方、!importantが最強 ただし乱用はしないよう

CSSフレックスボックス

Flex: 1;の説明が雑です、幅をグッと伸ばすではわからない #09で「余った領域いっぱいまで伸ばす」という説明が出てくる

flex-directionはrowとcolumnそのreverseでイメージしやすい

justify-contentは主軸に沿ってどう揃える align-itemsは交差軸 使うたびにググるでいい

flex-wrapも 「CSS 折り返し」とかググればよし

orderは 便利かも 「-1」もできる

flex-grow,flex-shirinkは足りなかったら、余ったら どういう割合で分配するか

#08は「何言ってんだよww」ってカンジです 難し過ぎです、たまにあります…

flexboxでは先ほどのmarginの相殺は起きない

display: flex;としてjustify-content: center;とalign-items: center;で中央揃え、これはいいね

top:50%; left:50%; 左上が画面の真ん中に来ちゃうので、さらに要素の半分ずつ引くみたいなやり方でポートフォリオはやっていました、

#13からのヘッダー作成 具体例で使っていてわかりやすい

#16はcalc()も使って応用、自分で「ここはcalcだ!」となかなか思わないので、見ておきましょう

CSSアニメーション 

7月に出た新しいレッスン、ドットインストールは今でも新しいレッスンがどんどん登場しています

イメージしにくいけど変化前にtransitionプロパティをつける

rotateとscrewの違いは?

何もつけずにrotateで図形の中心を起点に回転、変化前につけるtransform-originで起点を変更、top leftで左上が起点に

#6Chrome特有のバグ ページ読み込み時にtransitionが効いてしまうscriptタグを作って何か書けばよし、「これは有名なバグですね」がプログラミング学習ではたま~に聞かれます

動き出して止まる細かい設定です、ほとんどはeaseでよし

#9から難しくなる デベロッパーツールで細かな設定

#11からanimationプロパティ

@keyframes move {

0% {

Transform: none;

}

50% {

Transform: translateX(100px) rotate(360deg);

}

100%{

Transform: translateX(200px) rotate(360deg);

}

}

まずmoveをつくる

あとは変化させたい要素にanimation-name: move;とanimation-duration: 1s;

急にまるっと書きましたが、自分のためです

#16の ボタンふわっと表示はマストです。覚えておいた方がいいくらい

#17ローディングアイコンは「これぞプログラマーの考え方」必見です

borderでまず囲って、border-right-color: transparent;で右だけ透明、border-radiusを50%で右だけ欠けた「C」が完成 → この時点で「すご…」

@keyframsでspinを作る100%{ rotate(360deg)} infiniteでずっと、linerで等速、お見事!

#18#19#20ポップアップ @keyframs: popup;こういう作り方もあるんだなと

僕のポートフォリオでは画面外に極端に追い出してclassの付け外しで動かしていたから新鮮です

CSSレスポンシブ

これはもちろん大事ですが、「レスポンシブ」でググればたくさん情報出ます

モバイルファーストで作る、ってホントですかね?後から仕上げにレスポンシブだと思ってたけど

CSSグリッドレイアウト

Youtubeチャンネル「しまぶーのIT大学」にもあります(勝手にお名前使って、すみません)

そちらも非常にわかりやすい動画です、聖杯レイアウトという動画をチェック

#6からのrepeat()とかauto-fill、#7のauto-fitなどは動画でないとイメージしにくい

grid-column,grid-rowはうまくできていると思うけど、どういう状況で使うのだろう

#13grid-template-areas ここから直感的セクション

#14飛び石やL字では「全てが壊れてしまいます」なんか儚い…

CSS変数

#3から実際にコードで、

–my-color: orange; → my-colorというのは「オレンジ」ですよから

Color: var(–my-color); → 文字色はmy-colorつまりオレンジです、という流れ

Bodyのさらに親要素があるのか、:root疑似クラスというそうです

#5「何言ってんだよww」再びです

「こうしたテクニックも使えるようになっておくと良いでしょう」がよく出るけど、「暗記」ということではないと思いますよ。

#6,7こういうテーマカラーを変えるは本格的なサイトではよく見る、WorsPressのテーマとか「色違い」を作るのはこういう考え方かも

HTML,CSS実践アプリ紹介ページ

Progateでいうところの道場的なレッスンです。完成物があって「これを作りましょう」

display: block;に変えようとか、デベロッパーツールで検証してmarginがついているので消しましょう、text-align: center;でh1を真ん中に、

レスポンシブも作っていき、900px以上はdisplay: flex;で横並び

Width: calc(50% – 32px);など、calcで計算も使っています

まとめ

だいぶ駆け足でざっくりと振り返ってきました。

「自分用のメモ」の要素がだいぶ強いので、これだけを見て「ふむふむ…なるほど…」とはならないはずです。

Progateでは出なかったプロパティなどもたくさん出てきましたね。

ドットインストールはちょっと難しいです。ただ絶妙な加減でちょっとです、「うわ…むっず、やめよう」となる人もいるかもしれませんが、一か月続ければ少しずつ「ああ、そっか」が増えてきます。

もちろんProgateも素晴らしい学習サービスです。入門にどちらを選ぶか、Progateからドットインストールに移行するか

プログラミング学習も選択肢がたくさんあります。参考になれば幸いです

ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました