羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」苦痛のない死を自分の意志でつかみとってくれ

book

羽田圭介さんの「スクラップ・アンド・ビルド」のレビュー記事になります。

所々、ネタバレもありますので、ご注意ください。

この本の良さが伝われば幸いです。

劇的なことは何も起きない主人公の“暗く・優しく・破壊的”な面を描いた第153回芥川賞受賞作品で話題になった作品です。独特な閉塞・鬱蒼をまとった空気感から主人公の内面の醜さと素直さが感じられる1冊です。

あらすじ(ネタバレ有り)

無職で求職中の28歳の健斗は母・祖父と東京西部で3人暮らし、祖父は杖を突いて歩ける程度で介護が必要、母は「自分で出来ることはやれ」と介護疲れもあり厳しく祖父に当たります。家族に迷惑を掛けている自覚のある祖父は「はよ死にかた…」が口癖になり、健斗は“優しさ”から「いっそ楽に死なせてあげたら?」と思うように。介護職の友人・大輔に「使わない機能は衰える、行動を奪う」とアドバイスをもらい“足し算の介護”を行い、祖父の行動・機能を奪い、死に導いて“スクラップ”してあげることを決意します。健斗はその逆、筋トレにハマり体を“ビルド”し、社会とのつながりのない無職の自分が生きていることを確認し、死にゆく祖父を支配しているような優越感、しかし目を離した祖父がお風呂で溺れかけたことを機に「本当に死を望んでいるのか?」を疑問に思い「じゃあ、自分のやってきたことは…」と罪悪感も感じています。やがて就職が決まり茨城の社宅に引っ越すことになり「じいちゃんのことは気にせんで、頑張れ」「自分のことは自分でやる」とエールを送られ、健斗にとって“自分より弱い肉体”がない生活が始まろうとしている…

感想・考察

実は「弱者に対する優越感が気持ちよかった」ことに気付いたエンディングにも思えますし、「健斗は、じいちゃんが死んだらどげんするとね?」とあるように「いい加減、自分の人生を生きろ」と下に見られていたのは健斗のほうだった?ともとれます。また母親の祖父に対するイライラも健斗に対する不甲斐なさも原因だったのかもしれません。

交際しているが、体だけの関係である亜美にたいして「ダサい髪型をしたくらいで愛想をつかすとも考えられない」「楽をしたがる彼女は太ったおばさん体型まっしぐら」とここでも見下しています。就職が決まり結局亜美とはどうなったかは書かれていませんがおそらく別れた、それもフラれたのだと思いました。電話をかけ「もっと優しくして、彼女だろ」「仕事で疲れてる」「人はどこかに出かけたり、スキンシップしたりしないとダメになっちゃうんだよ」と健斗は気づいていないようでしたが、“祖父をダメにする”方法とリンクしているようで滑稽でした。駅の改札でラグビー部と思われる男たちに「試合に勝つため監督に言われて鍛えてるだけだろ、自発的に鍛えてる俺の精神性の勝ち」と、心の中で謎のマウント…体を鍛えることで自信が付いたと同時に“他者に対する優しさ”のようなものが歪み始めていることが想像できる場面も印象的でした。

亜美とも真剣に向き合っていない健斗が50近く歳の離れている祖父の“生きたい・死にたい”などという本当の気持ちに気付けるはずもないのでしょう。出来ることは自分でやるように厳しく言う母も自分の親に長生きしてほしい“優しさ”ですし、甥っ子を連れて来た姉も「じいちゃんは死んだらいい」に答え「そんなことないよ」と本心からくる“優しさ”です。(自分-祖父)というシンプルな一対一でさえわからない健斗に(自分-祖父-母)などの複雑な関係は見えていない。姉に「慰めは尊厳死に対するモチベーションが下がる、人の親になったくせに人のことをわかってない」と怒りから来る謎のマウント…姉は子供を産んだことで健斗にはない「あれができない、これができない、それでも大事な存在」という物の見方を手に入れたのだと感じました。「何もできないなら早く楽にしてあげた方がいい」としか考えられない健斗とは大きく違いますが、健斗もただの“悪い奴”ではなく“優しさ”から尊厳死を手伝ってあげようと決めたのです。つまり健斗は“決めつけが激しい子供”の面が強い「自分がこう思ったからこう」という場面が多く、自分が家を出たら祖父は寂しいはず→「じいちゃんのことは気にせず、頑張れ」もその一例です。

しかし健斗も様々な出来事から自分の決めつけが間違っていた可能性を考え始めるのでした。祖父は特攻隊の適正で落ちていた、若い女性ヘルパーの体をいやらしく触っていたことなどから見栄や性欲を感じ、自分が知らなかった祖父の一面があることに気付き始め、それからお風呂で溺れかけ「本当は生きたいのか?」と疑うようになります。階段で「泣いてもなんも始まんねえぞ!」と珍しく健斗が怒鳴るのも「そんなんじゃ本当に死んじまうぞ!」ということなのかもしれません。健斗も祖父に尊厳死にためとはいえ優しく接する内に「長生きしてほしい」と思い始めた可能性もあります。

最後の電車の場面で「高価そうな服を着たカップル」「家族のために生きる子供連れ同年輩夫婦」を見て自分が劣っていること、飛んでいるセスナを見て楽しみ「ひとりで電車に乗れなかった頃の自分」からたいして成長していないを悟ってしまうが、雲に隠れ見えなくなってしまったセスナと自分を重ね「これから大丈夫かな、でも闘うしかない」と少しだけ成長をのぞかせるエンディングでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました